![[2 江ノ島1210 DSC_0036.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj2jx7MrFSzhhyphenhyphenhe0QQ4qtYRXE-BCciAWkz7ZxFFuQ8VC2eWjtDjUJqN7EaXu7NvIlSSSTSybhBO0BQcRk8Tm2X0ROCu0SjOVGdMBYSSCg3d26t0TcbjXdPzqT-Xe_FcCO94U7lJXN-2L8/s1600/2%E3%80%80%E6%B1%9F%E3%83%8E%E5%B3%B61210%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80DSC_0036.jpg)
![[2 江ノ島1210 DSC_0002.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgJG1tYRmMCC2aL8abzlWzADWNRg9V4TdcDTcb_WEeAH3bjA4KibhuIVMkS4LW2KW8pGInWJxBk27YutRqxXz8-UvS-ggA2wnHL6UIUJBQARLGjWBNaPa4DOYQ37zjJp1bx_mRjmwndpZ0/s1600/2%E3%80%80%E6%B1%9F%E3%83%8E%E5%B3%B61210%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80DSC_0002.jpg)
寒い寒い冬の12月ですが、最近はあたたかい暖冬ですから
軽くロングTシャツにレザージャケット1枚で江ノ島方面へと出掛けました。
モタモタとしていましたから出発は昼の12時くらいでした。
マシンは家内のガンメタGT1000と深紅のモタード2号車です。
燃料タンク12,4リッターから今度は22,2リッター仕様へとカスタムさせる車両です。
カメラは修理から還って来ましたコンパクトカメラSIGMAのDP1と
デジタル一眼レフ NikonのD3を持参です。
レンズはシングルフォーカス105mmのVRマクロを装着です。
スペアで小型コンパクトな 50mm/F1,4の単焦点です。
コースはお馴染みの第三京浜都筑インターから首都高「神奈川2号三ツ沢線」で
新山下を目指して橋を渡ります。
首都高速湾岸線右経由でいつものハイウエイストレートが気持ち良い釜利谷JCTまで、
そこから「横横」横浜横須賀道路合流で道なりに逗子インターまで、
逗葉新道の50円キャッシュロードを通過して海岸通りの134号線右折、
そのままのんびりと江ノ島入りでした。
今回のランチは江ノ島 海料理「たこ島」藤沢市江ノ島2-1-9 0466-29-9090 にて
私が「しらす海鮮掻き揚げ丼」1100円と
家内が「たこ島海鮮丼」1800円を注文させて頂きました。
どちらも味噌汁がセットで付属されているボリューム満点の特製ランチメニューでした。
いつもは長蛇の列の如き人集りと行列で入店出来ないお店ですが、
平日の木曜日という事もあり比較的に店内は空いておりました。
といっても店内は隙間無く満席状態でした。
店内には何故か不思議と顔見知り同士の団体客ではありませんが、
スキンヘッドのお客様が偶然にも沢山おられました。さすが人気スポット たこ島です。
食後はそのまま島の最果てまで歩きました。
「右周りの島民専用ショートカット道路」を利用。
いつもの江ノ島方面の「見晴し亭」の前を通過して断崖絶壁の磯まで!
バードウォッチングをして折り返しUターンでそのまま帰って来ました。
全行程往復距離は122キロで4時50分AFF到着でした。
今度は深紅モタード2号車を単独でMAまで自走させました。
22,2リッター大容量タンク装着のため車両預けです。
MA 村山氏と竹下氏にハイパーを預けてクルマで帰りました。
また後ほど写真を掲載させて頂きます。
「空冷2気筒エンジンの面白さ」
いつもいつも「空冷2気筒エンジンの面白さ」
ご覧頂き本当に有り難うございます。
マイペースでのんびりと無理をしない程度に頑張ります。
これからも宜しくお願い致します。
加古 俊文
0 件のコメント:
コメントを投稿