![[伊豆ツー DSC_0053.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhjNi8wv2wjhr27yb94FLZmKCOh38jhg7bKlFxM8VFIF3xtv3XEmUNBqTIU01MRnuo1m68aBzeRD1WDzR7rmgmJNtfEMhj4u4DJj48Xmm2SrPb8J9B_diJoLypWEl6chq7tUH9Y56FxVJM/s1600/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%80DSC_0053.jpg)
![[伊豆ツー DSC_0462.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh33leHIBifxwRa1k5SJiZxGbJK_Odhfpr-YxpYRy_A1OjdG1FDnDBeMz7hlu0fodpVaYhfN23hTLCXyfAAkr2OG1_PXCuHtLcpYI3khjd4JIOz1bw47nc0NX8-U7fOuo_TUyE60tD1qdU/s1600/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%80DSC_0462.jpg)
![[伊豆ツー DSC_0511.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjQge_P079ArKTPI1nqJ-ro7sfZn2VGVjkeNSiWXtptkXq-WTd5BO-Zxb_xihgx6r2DaMBotPrchgUXnhnM9Ff63HTt6oiEtNgQER0whY1opCcNS1Yhpy_ORdzfNPFay7CLHrbzktM3ctw/s1600/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%80DSC_0511.jpg)
![[伊豆ツー DSC_0629.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi227q3_MmPPepPjTRiFq0m44QtLWQTRW8RqQZmtQqqYi-2jbVVKcoXhD1wK5Y7eVsJhcMl_oiwrmenyhXMcFCixE1UOHp-bSCHgxDJIqasah6AlUjhWAipv1jdzTobp4x0H0nC6UtrjTo/s1600/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%80DSC_0629.jpg)
![[伊豆ツー DSC_0722.jpg]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEguP046G4yuzqhJ1qrwrkKPuDgIYZINLGi0v8vW9OYXR0LM8ACmCIAvf3qUz-7rcgmoOFvgesqf257UmZRVh-SF5zJD_FBFaCm_m1TNtTuGtPZ89dJ0tSqdTYULDn4xU55xLyvtNVhWRHA/s1600/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%80%80%E3%80%80DSC_0722.jpg)
正月の5日間ではどこへも行きませんでしたが、
2010年01月07日の木曜日、
お馴染み3台の空冷2気筒マシンで伊豆方面へのツーリングへ行って来ました。
出発は朝の8時を予定しておりましたが、
のんびりスタートで出掛けたのは9時頃でした。
コースは東名高速道路を使用して下り車線「横浜青葉〜沼津インター」まで、
そこから海岸線で下り延々と漁村周遊コースを辿って
最南端のとりあえずは石廊崎の展望台岬まで目指すことにしました。
途中 昼食ランチは戸田漁港付近の船着き場前の
タカアシ蟹専門らしき料理屋さんのお店で昼食を頂きました。
割烹民宿 丸吉食堂さん。
地元の漁師さんにアドリブリサーチを入れて探り出したお店でした。
住所:静岡県沼津市戸田566-2 連絡先電話番号:0558-94-2355番
磯料理 丸吉食堂
ここから3台は湾岸線をジックリゆっくりと空冷マシンで流します。
湾岸線進行方向右側には雪化粧で美しい霊峰富士山を眺めながらの
ある意味非常に贅沢なツーリングでした。
雲1つ無い快晴の天気よし、暖かく風もない気温良し、
そして絵のような構図で決まる最高のロケーション良しのヨシの3拍子。
道中適度に休憩を入れながら石廊崎の展望台岬まで辿り着きました。
夕日がゆっくりと美しく水平線の彼方へ沈んで行くのを
この場所「石廊崎の展望台岬」でジックリと眺めながら、
日没後また海岸線を流します。夕方5時頃で辺りは真っ暗に変わりました。
日帰り温泉でお馴染みの赤沢温泉で露天風呂温泉に浸かり、ちょうど8時40分、
今度は500m離れた赤沢亭にて簡単な夕ご飯でした。9時50分、
そのまま下道で熱海経由で小田原厚木道路〜海老名インターで日付け変更線を越え、
今回の走らせた走行距離は意外に短く399,1キロの往復と道のりでした。
新春初ツーリングは伊豆方面半時計廻りの強行突破 湾岸線制覇ツーとなりました。
3 件のコメント:
加古さん
0107 半時計回りの伊豆湾岸線1周ツーリングお疲れさまでした。
石廊崎で水平線に沈む夕陽を眺めるなんて、なんて贅沢なことでしょうか。
帰宅時間を考えるとちょっと怖いですけどね。
約400kmロングツーリング。新年早々すごいですね。
我々は、せいぜい松崎位までが限界で、また南伊豆に行けたらなあと思っています。
早朝出発か、10時帰宅覚悟でしか行けないでしょうかね。
いつか、木曜日にお休みできる日に今年もご一緒できることを楽しみにしています。
石井
こんにちは〜!石井さん。
TOM先生から頂いたヒートジャケット着用で道中暖かいツーリングが実現できました。何度行っても石廊崎は不思議な断崖絶壁で憧れの地ですね!時間は日付け変更線を越えてしまいましたが、今度は1泊2日くらいで徹底的に満喫したい場所でもあります。
今度の月曜日はもしかしたら大黒までくらいまでは、
ご一緒させて頂けるかも知れません。家内はそのまま同行させて頂きGT1000夢の4台合同ツー実現かも?私は仕事の関係上途中で帰りますがその節はよろしくお願いいたします。
加古。
加古さん
こんばんは。
奥さま参加いただけるんですか。
11日、ついに、GT1000 4台編隊走行実現です。うれしいですね~。
加古さんはお仕事で残念ですが、またぜひ、ご一緒させてください。
11日は安全走行で、新春の房総を満喫したいと思います。
よろしくお願いします。
石井
コメントを投稿