Ver 1 Fun of air cooling twin cylinder engine







にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ

2016年1月2日土曜日

ワンツーの日 正月2日目は ワンツーの日で御座います。2016 01 02




今日は01月02日の土曜日
語呂合わせの極致...

0102

ワンツーの日
正月2日目は
ワンツーの日で御座います。

1人の人間の心には
2種類の相反する
意識が混在するらしいのです。

鬼の心 と 仏の心 
0102の日は
同時に心の中に棲む
もう1匹の鬼と向き合う日
なので御座います!

私達の心の中には
鬼の心も仏の心もあって、
うっかりしていると、
すぐに鬼の心に
引きずられてしまうのです。

鬼の心というのは、
良いことをしなければと思いながら、
つい怠け心のほうに
引きずられてしまう心です。

また、感情的になり人の事をうらやんだり、
ねたんだりする心も、それなのです。
悪いことや嫌な事は、
みんな他人やまわりのせいにして、
いつまでも人を責めたり
憎んだりするのも鬼の心なのです。

それでいつも
怒りカッカしているから、
頭に角がニョキニョキと
生えてくるわけです。

次第に表情がシワとなり、
心が顔に表れてしまうのです。

この鬼の心が疫病神で、
その自分の心が不幸を
さらに呼び寄せてしまいます。

鬼は外にいるのではなくて、
自分の心のなかに
永年 住みついているのですね。

それを追い出してしまわなくてはなりません。
善だけでは善として認識できず。
悪も同じく悪単体では悪とは表現できず。

自分の意思で
この鬼を心の中から
追い出せないのであれば、
徹底して厳しく自らが躾けを施し、
暴れないように管理出来るような人となれ! 
心に一匹の鬼を飼え という教えも御座います。
管理者責任が厳しく問われる時代でも御座います。







(おに)は、
日本の妖怪。
民話や郷土信仰に登場する
悪い物、恐ろしい物、
強い物を象徴する存在である。

「鬼」という言葉には
「強い」「悪い」「怖い」
「ものすごい」という意味もある。

鬼は人間とは違う。
頭には立派な2本の角、
大岩をも砕ける力、
馬を超える走り、
その全てが人からかけ離れていた。

鬼は人の目につかないように、
山の中に住んだ。
そして、いつも山から街を
見下ろすように見ていた。

 
ただ見ているだけで
何かをしようとはしなかった。

様々な鬼

日本人が「鬼」を
一般的に連想する姿は、
頭に角(二本角と
一本角のものに大別される)
と巻き毛の頭髪を具え、口に牙を有し、
指に鋭い爪が生え、虎の毛皮の褌を腰に纏い、
表面に突起のある金棒を持った大男である。

また、肌の色によって
「赤鬼」「青鬼」「緑鬼」
などと呼称される。このように、
鬼が牛の角と体、虎の牙と爪を持ち、
虎の毛皮を身に付けているには、
丑の方と寅の方の間の方角(艮:うしとら)を
鬼門と呼ぶことによるもので、
平安時代に確立したものである。

なお、現在の鬼の姿は
仏教の羅刹が混入したものである。
また伝説の酒呑童子は赤毛で角があり、
髭も髪も眉毛もつながっており、
手足は熊の手のようである。

鬼は元々はこのような定まった姿は持っておらず、
後述する語源の「おぬ(隠)」の通り
姿の見えないこともあった。

まれには、見目麗しい異性の姿で現れて
若い男や女を誘うことがある。

「悪い物」「恐ろしい物」の代名詞として
利用されることの多い鬼ではあるが、
鳥取県伯耆町(旧日野郡溝口町)では、
鬼が村を守ったとして「強い物」とし崇めている。

このように、日本の鬼は「悪」から
「神」までの非常に多様な現れ方をしており、
特定のイメージでかたることは困難である。







鬼の語源

「おに」の語はおぬ(隠)が転じたもので、
元来は姿の見えないもの、
この世ならざるものであることを意味した。
そこから人の力を超えたものの意となり、
後に、人に災いをもたらす伝説上の
ヒューマノイドのイメージが定着した。

さらに、陰陽思想や浄土思想と習合し、
地獄における閻魔大王配下の獄卒であるとされた。

鬼の誕生

鬼とは、もと冬の寒気、疫病であった。
人にわざわいをもたらす目に見えない隠れた者が
鬼(隠オニ)と呼ばれていた。 
中国では生者の陽に対して死者を陰とし、
死者の霊を鬼と言った(先祖の霊を鬼として崇拝した)。 
わが国では陰陽五行説の影響で鬼は恐ろしいもの、
人を食う怪物となり、仏教の影響で餓鬼から
青鬼・赤鬼が生まれた。 鬼は牛のような角、
虎のような牙と虎の皮のふんどしを付けた姿で描かれるが、
これは「鬼門 [=北東]」という言葉からもわかるように、
鬼の住む北東が十二支の丑寅(牛、虎)にあたるからである。









0102  01月02日の日は、
  
追い払おう鬼の心でも御座います。
そして今日は初夢の日でも御座います!

Year's first dream

初夢

昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、
節分等があるが、一般には正月2日の夜の
夢が初夢とされている。

室町時代から、良い夢を見るには、
七福神の乗った宝船の絵に
「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」
という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を
書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。
これでも悪い夢を見た時は、
翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

日付

文献での初夢の初出は、鎌倉時代の
『山家集』である。そこでは、
暦上の新年とは無関係に、
節分から立春の夜に見る夢を初夢としている。
この時代は、初夢に限らず、
立春を新年の始まりと考えることが多かった。

その後、暦上の元日を新年の始まりと
考えるようになったが、単純に、
大晦日から元日の夜に見る夢が
必ずしも初夢とはならず、江戸時代には
「大晦日から元日」「元日から2日」
「2日から3日」の3つの説が現れた。

「元日から2日」は、
大晦日から元日にかけての夜は
眠らない風習ができたことが理由とされる。


「2日から3日」の由来ははっきりしないが、
書初めや初商いなど多くの新年の行事が
2日に行われるようになったのに
影響されたためとも言われる。
江戸時代後期には「2日から3日」が
主流となったが、明治の改暦後は、
「元日から2日」とする人が多くなった。






一富士二鷹三茄子
初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに
「一富士二鷹三茄子
(いちふじ にたか さんなすび)」がある。
江戸時代に最も古い富士講組織の一つがあった
「駒込富士神社」の周辺に鷹匠屋敷
(現在の駒込病院)があり、
駒込茄子が名産であったため、
当時の縁起物として
「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれた。
昔ながらの夢占いで
「縁起が良い」とされているのは
「一富士、二鷹、三茄子」。
1位が富士山、2位が鷹、3位が茄子で、
これらのいずれかが出てくる夢は
縁起が良いというものです。

1

富士は日本一の山、

2

鷹は賢くて強い鳥、

3
なすは事を「成す」

4
四扇(しおうぎ)
扇は末広がりを意味しています。

5
五煙草(ごたばこ)
「煙草」は酒とともに、
祭りや祝い事など、
人々が集う席には欠かせません。
座の雰囲気を盛り上げたり、
和ませたりするからです。
また、煙草の煙は上に上がるから
縁起が良いとする説もあります。

6
六座頭(ろくざとう)
「座頭」とは、琵琶法師の座に所属する
剃髪した盲人のことを言い、
『毛が無い』ことが転じて『怪我が無い』
という縁起が良い意味に取れると言います。
午前中のうちに他の人に
夢の内容を話してしまう」と、
その夢は実現しないとされている。







That I think in one-two days and Year's first dream day!


When the dream did not come true what
Demon It seems sex is human of is about to emerge.
Human desire is to request from a small sense of anticipation
That's what there is no fog when counting.
It is how to handle the complaints and disappointment
Mature might it be adult of the correspondence of.


ワンツーの日と初夢の日に思うこと!


夢が叶わなかった時にこそ
鬼が出現しそうになるのが人間の性らしい。
人間の欲望は小さな期待感から要求まで
数え上げたらそれこそキリがない。
不平不満や失望感をどう処理するかが
成熟した大人の対応なのかも知れません。



Toshifumi   Kako  

0 件のコメント: